雑感

大腸癌の手術から一年 平穏な暮らしを取り戻すということ

平穏な暮らしを取り戻せたのは,自分が平穏だと感じたからなのかな?
臨床実習

難聴の方との会話で気をつけること

難聴の方との会話において私が気をつけていることをまとめました。
教育

科学を臨床に応用できるようになるために必要な態度

科学を臨床に応用できるようになるためには,科学についての様々な知識が必要になります。でも何事も知識だけではうまくいかないものです。この記事では,科学の知識とともに身につけておきたい態度や心構えについて,私の考えを書いてみたいと思います。
お知らせ

今はまだエヴァンゲリオンを語らず

シン・エヴァンゲリオン劇場版を観ました。吉田拓郎の「人生を語らず」が使われています。このブログで心がけていることを改めて書きたいと思います。
雑感

オリンピックは特別という発言に対するモヤモヤの正体

オリンピックは特別という発言に対するモヤモヤの正体について考えてみました。
うつに関すること

「早くよくなって」が辛いとき

テレビの情報番組で,ある方がウツになったという話があり,その方と親しいという方のコメントがありました。 「早く元気になってみんなの前に戻ってきて欲しい」という感じのコメントでした。 仲間を思いやる気持ちなのだと思います。でも,...
うつに関すること

頑張れ!について歌いながら考えてみた

医療・福祉の世界では,「頑張れ!」などと簡単に言ってはいけないというのは常識となっています。 でも,その理由については説明しづらいというの正直なところです。そこで,「頑張れ」が出てくる歌を通して,私の思いを書いてみたいと思います。
教育

理学療法士養成校の学生はどんなアルバイトをするべきか

理学療法士を目指している学生はどんなバイトをするべきかについて考えてみました。基本的には学業優先にできる仕事で,できれば勉強の肥やしになるものがいいでしょう。その辺りを詳しく書いています。
お知らせ

デザインの変更

外観のデザインを変更し,文字が大きくなりました。 2021年3月17日
教育

ネガティヴな表現はできるだけ避けたい

ネガティブな表現はできるだけ使わないようにしたいと思うことがありました。 FIMの勉強をしていました。ご存知だとは思いますが,FIM は ADL の評価尺度です。整容動作の採点方法に関して,テキストの旧版1)と新版2)で,同じことを...
タイトルとURLをコピーしました